地質学の歴史 

 

 地質学はどのように生まれ発展してきたのでしょうか。人は「地質学」が生まれる前に,地球や岩石,地層や化石をどのように見ていたのでしょうか。

 ふと,そんなことを思って本棚をながめていると,古ぼけた「地学教育講座」の1冊が目にとまりました。この本は,小林英夫氏の責任監修による「地学の研究史 教育史・地学教育の目標」(福村書店,1955年発行)というもので,岩崎正夫氏が「地学研究の歴史」を執筆しています。

 1988年に出版された,小林英夫氏の「イギリス産業革命と近代地質学の成立」も大変興味深かく読みました。また,1995年に出版された星野通平氏の「地球の半径-構造地質学史の一断面」や,1996年に出版された清水大吉郎氏の「古典にみる地学の歴史」など参考になりました。

 ここでは,これらや他の文献をたよりに,私の頭の中でもう一度,地質学の研究の歴史を整理していきたいと思います。

 なお,この文章の5.水成論と火成論までの多くの部分は,1992年〜1993年にかけて「ぼしゅうちゅう」(地団研静岡支部の機関紙)に掲載したものです。

 

目 次
  1. 地球の歴史と生物進化

 

1.古代の自然科学

にゃんこ先生の研究室に戻る

『ホーム』へ戻る


最終更新日:2000/05/06

Copyright(C) : Masahiro Shiba