博物館資料論

柴 正博

東海大学海洋学部 博物館資料論テキスト


引用文献

青木 豊,1999,T博物館資料の概念,U博物館資料の分類.3-104,加藤有次ほか編:新版博物館学講座第5巻「博物館資料論」,247p,雄山閣,東京.

青島睦治,1991,博物館の地域調査と普及活動.月刊地球,13:708-713.

石垣 忍,2007-2008,石垣 忍の痛切図説ミュージアム.ミューズ,no.81, 32; no.82, 36; no.83, 36; no.84, 34.

糸魚川淳二,1993,日本の自然史博物館.228p.,東京大学出版会.

倉田公裕・矢島國男,1997,新編博物館学.東京堂出版,408p,東京.

千地万造,1978,4自然史系博物館 博物館学講座第5 調査・研究と資料の収集. 159-183,雄山閣出版.

千地万造,1998,自然史博物館−人と自然の共生をめざして.253p.,八坂出版.

遠藤秀紀,2005,パンダの死体はよみがえる.ちくま新書520,218p.ちくま書房.

フォークJ. H.・ディアーキングR. D.,1996,博物館体験 学芸員のための視点.高橋順一訳, 215 p.,雄山閣,東京.

渕田隆義,2009,博物館・美術館における照明の役割〜展示物の保護の視点から〜.博物館研究,44-8:7-10.

福原 修・田中 克,1987,海産魚類初期生活史研究の手法1 - 稚仔魚硬組織の染色法.海洋と生物,9 (2):97-99.

服部敬史,2006,博物館二様論−地域博物館の新たな役割.月刊社会教育,613:5-12.

石橋忠信・柴 正博,1999,ホームページ時代のデータベース.博物館研究,34(7):27-31.

蟹江康光,1998,博物館における研究の重要性,亜深海の貝類を研究素材に-グローバルからローカルへ-. 地質ニュース,532:58-61.

加藤幹夫,1993,生きている博物館に.ハーモニー,3:2,兵庫県立人と自然博物館.

川崎市青少年科学館,1994,川崎市自然環境調査報告V.川崎市教育委員会.

河村功一・細谷和海,1991, 改良二重染色法による魚類透明骨格標本の作製.養殖研研報,20:11-18.

国立科学博物館,2003,標本学 自然史標本の収集と管理.(国立科学博物館叢書),250p.,東海大学出版会.

日本博物館協会,2009,日本の博物館総合調査研究報告.日本博物館協会.

大場達之,1985,神奈川県の植物相を調べる-神奈川県植物誌の編纂-.神奈川県立博物館だより,87:222-224.

大場達之,1991,地域自然誌博物館の役割.月刊地球,13:697-702.

大石雅之・竹谷陽二郎・成田 健,1998,博物館の現場からみた学芸員のかかえる諸問題.地質ニュース,532:28-34.

岡田晃司,1998,学芸員の研究って何だ.MUSEUMちば-千葉県博物館協会研究紀要,29号:2-6.

大阪市立自然史博物館,2007,標本の作り方―自然を記録に残そう. (大阪市立自然史博物館叢書),190p.,東海大学出版会.

マックリーン K.,2003,博物館をみせる 人々のための展示プランニング.267p.,玉川大学出版部.

真鍋 真・森田利仁・斎藤靖二,1998,これからの博物館の役割と機能―欧米の自然史博物館の最近の事例に学ぶ―.地質ニュース,532号:14-19.

松岡敬二,1991,博物館ネットワークの提唱.月刊地球,13:732-735.

本村浩之編著,2009.魚類標本の作製と管理マニュアル.鹿児島大学総合研究博物館,70p.,(http://www.museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/FishCollectionManual.pdf).

中坊徹次編,2000,日本産魚類検索図鑑―全種の同定. 第二版.東海大学出版会,東京. lvi+vii+1748.

Nelson, Joseoh. S., 2006, Fishes of the World. 4th ed. John Wiley & Sons, Inc., NewYork.. xix+601 p.

野口悠紀雄,1993,「超」整理法 情報検索と発想の新システム.中公新書,232 p.,中央公論社.

布谷知夫,1997,利用されることで成長発展する博物館をめざして.滋賀県立琵琶湖博物館.博物館研究,32-2:31-35.

佐久間大輔,2010,市民とともに良質なコレクションを築くために.科学,80:415-419.

佐々木彰央・岡 有作,2010,甲骨魚類の骨格標本作製法.「海・人・自然」東海大学博物館研究報告,10:51-57.

清 邦彦 1988,富士山にすめなかった蝶たち.180p.,築地書館.

柴 正博,2001,V 館種別博物館の調査研究 自然史博物館 新版博物館学講座6,博物館調査研究法,91-101,雄山閣出版.

柴 正博,2004,「恐竜館」から「自然史博物館」へ.博物館研究,39(12):25-29.

柴 正博,2007,自然史博物館の使命.タクサ,日本動物分類学会誌,22:89-97.

柴 正博・石橋忠信,1998,博物館のデジタル情報とインターネット利用.地学雑誌,107:809-812.

柴田敏隆・太田正道・日浦 勇,1973,自然史博物館の収集活動.日本博物館協会.

冨山晋一・岸本浩和・野口文隆,2010,東海大学海洋科学博物館における魚類標本の登録・管理.「海・人・自然」東海大学博物館研究報告,10:59-67.

瓜生由紀,2009,福井県立歴史博物館の照明計画.博物館研究,44(8):11-13.

吉田雅之, 2009,今、博物館に必要なこと.文環研レポート,29:6-8,文化環境研究所.

Yoshida, Y., 1962, A way of making fish specimens with their original body-colours . Rep. Bull. Misaki Mar. Biol. Inst., Kyoto Univ., (3): 67-68.




博物館資料論の目次にもどる

『博物館にいこう』へ戻る

『ホーム』へ戻る


最終更新日: 2010/09/30

Copyright(C) Masahiro Shiba