
| 地団研 | 静岡支部 | 清水総会 | プログラム | 申込案内 | 巡検 | 宿泊・アクセス | 
| 時間 | 講演題目 | 講演者 | 
| 9:00-9:30 | 新潟県中越地域の地質・地質環境と2004年中越地震の地震活動の概要 | 風岡 修・楠田 隆 | 
| 9:30-9:50 | 地震の波形解析からみた中越地震の特徴と強震動 | 吉見雅行ほか | 
| 9:50-10:10 | 中越地震と被害の特徴(川口・小千谷地域) | 卜部厚志・高濱信行・本郷美佐緒・片岡香子・鈴木幸治 | 
| 10:10-10:30 | 長岡周辺地域の地震災害と地形・地盤との関係 | 飯川健勝・地団研新潟支部中越地震調査団長岡班 | 
| 10:30-10:40 | 休憩 | |
| 10:40-11:00 | 段丘上の扇状地地盤における被害の特性 | 宮地良典・小松原琢・卜部厚志・稲崎富士・牧野雅彦・中澤 努・吉見雅行・中島 礼 | 
| 11:00-11:20 | 墓石の転倒率調査による異常振動帯の推定 | 内藤信明・丹尾貴志・高濱信行 | 
| 11:20-11:40 | 新潟県中越地震による宅地地盤の被害 | 安井 賢 | 
| 11:40-12:00 | 2004年新潟県中越地震 新潟県見附市における地盤と被害の関係 | 坂東和郎・齋藤浩之・浦山智晴 | 
| 時間 | 講演題目 | 講演者 | 
| 9:00-9:05 | 主旨説明 | 世話人 | 
| 9:05-9:30 | 中越地域の地質と地質構造 | 小林巌雄 | 
| 9:30-9:50 | 中越地震前後の地震活動や地殻変動観測結果 | 棚田俊收 | 
| 9:50-10:10 | 中越地震発生の地質学的背景 | 鈴木尉元 | 
| 10:10-10:30 | 中国・四国とその周辺地域の地震活動 | 小河靖男・原田郁夫・小田孝二 | 
| 10:30-11:00 | 関東の地質と地震動 | 角田史雄 | 
| 11:00-11:30 | 最近の東海地域の地震活動と地殻変動 | 里村幹夫 | 
| 11:30-12:00 | 総合討論 | 
| 時間 | 講演題目 | 講演者 | 
| 14:00-14:05 | (1) 主旨説明 | 世話人 | 
| 14:05-15:45 | (2) 震災と地団研会員の活動 | |
| 2004年10月23日新潟県中越地震-新潟支部新潟県中越地震調査団に参加して | 佐々木拓郎 | |
| 阪神淡路大震災,10年後の現実・成果と課題 | 佐藤 隆春・田崎正和 | |
| 15:45-16:15 | (3) 防災に関する学校教育の実例 | |
| 地震とその災害(地学TA)の授業 | 石丸一男 | |
| 大学教育における防災教育の現状 | 此松昌彦 | |
| 地震予知観測学習モデル校の活動と地震対策 | 三浦泰二 | |
| コメント:静岡県の防災教育の現状 | 青島 晃 | |
| 16:15-17:00 | (4) 総合討論 | |
| コメント:全国運営委員会での議論の紹介 | 全国運営委員会 | 
| 時間 | 講演題目 | 講演者 | 
| 9:00-10:40 | 駿河湾団研の経緯と駿河湾周辺の地質構造 | 柴 正博 | 
| 9:40-11:00 | 掛川層群と小笠層群の堆積と海水準上昇 | 横山謙二・高橋孝行・中本裕介 | 
| 10:00-10:20 | 駿河湾の地質構造と大陸棚の形成 | 根元謙次 | 
| 10:20-10:40 | 駿河湾周辺地域の地殻構造 | 馬場久紀・棚田俊收 | 
| 10:40-11:00 | 赤石山地の隆起 | 窪田安打 | 
| 11:00-11:30 | 丹沢山地の隆起と関東平野の傾動 | 角田史雄 | 
| 11:30-12:00 | 総合討論 | 
| 時間 | 講演題目 | 講演者 | 
| 9:00- 9:10 | 学習会の主旨説明 | 準備委員会 | 
| 9:10-10:00 | 濃飛流紋岩の概要、火山層序、コールドロン | 小井土由光 | 
| 10:00-10:15 | 質問タイム | |
| 10:15-10:45 | 濃飛流紋岩および関連火成岩類の化学組成の特徴 | 曽根原崇文・原山 智 | 
| 10:45-11:15 | 濃飛流紋岩周辺地域の白亜紀〜古第三紀火山岩類 | 棚瀬充史・原山 智 | 
| 11:15-11:30 | 質問タイム | |
| 11:30-11:50 | 中部地方における白亜紀〜古第三紀火山活動のステージ区分・形成史 | 山田直利 | 
| 11:50-12:00 | 質問タイム | 
| No. | 題目 | 発表者 | 
| 1 | 神奈川地学ハイキングの記録(1998年〜2005年) | 地団研神奈川支部神奈川地学ハイキング係 | 
| 2 | 「トレジャーストーン」誌(100号〜119号, 2005年)による古生物学の普及 | 後藤仁敏 | 
| 3 | 銅管の孔食問題と水質及びその対策について | 荒川昌伸・鈴木弘明・堺 昌宏・山田 豊 | 
| 4 | 下仁田の地質と産廃 | 応用地質研究会 | 
| 5 | ネパール・タライ平原のPatakhauli村における地下水ヒ素汚染状況 | 応用地質研究会ヒ素汚染研究グループ | 
| 6 | 2005年4月上旬に青森県津軽地方で頻発した斜面崩壊 | 根本直樹・柴 正敏・佐々木 実・大河原にい菜・内田智子・大串健一・内田理央・穴田那典 | 
| 7 | 群馬県における新潟県中越地震の震動調査 | 新潟県中越地震北関東地震震動研究グループ(略称;中越地震北関東グループ) | 
| 8 | 2004年新潟県中越地震 新潟県見附市における地盤と被害の関係 | 坂東和郎・齋藤浩之・浦山智晴 | 
| 9 | 柏崎・刈羽地域の被害調査報告 | 大野隆一郎・徳間正一・渡辺 勇・地学団体研究会新潟支部中越地震調査団 | 
| 10 | 新潟県中越地震の地すべり被害 −栃尾市本津川地域− | 中島哲宏・大河内誠・齋藤高浩・若杉肇・地団研新潟支部中越地震調査団 | 
| 11 | 長岡周辺地域の地震災害と地形・地盤との関係 | 飯川健勝・地団研新潟支部中越地震調査団長岡班 | 
| 12 | 大台コールドロン−紀伊半島中央部の環状断層・岩脈群と陥没構造− | 大和大峯研究グループ(佐藤隆春・奥田 尚・岩橋豊彦・佐藤浩一・竹内靖夫・南浦育弘・八尾 昭) | 
| 13 | 福島県飯舘村石ポロ坂トンネル周辺の畑川破砕帯の地質 | 黒沼めぐみ・大友幸子・高橋正則 | 
| 14 | 静岡県小笠山に分布する小笠層群の堆積シーケンス | 中本祐介・高橋孝行・柴 正博 | 
| 15 | 掛川層群の層序と堆積シーケンス | 横山謙二・柴 正博 | 
| 16 | 駿河湾団研のこれまでの活動 | 柴 正博・駿河湾団研 | 
| 17 | 牧ノ原台地周辺茶園地帯における硝酸性窒素汚染とその対策 | 松尾喜義・横山謙二・山下 真・宮永俊明・新良力也・村中康秀・柴 正博・野中邦彦 | 
| [河原の石] | ||
| 18 | 入間川の河原の石 | 岡野裕一 | 
| 19 | 山形市東部の馬見ヶ崎川の礫 | 大友幸子 | 
| 20 | 静岡県の河原の石と海岸の石 | 柴 正博・中本祐介・高橋孝行・柳澤宏成 |