地団研 | 静岡支部 | 清水総会 | プログラム | 申込案内 | 巡検 | 宿泊・アクセス |
募集項目 | 内 容 | 締切日 |
ポスターセッション | ポスターセッションは総会を訪れる方に見ていただけるように、6日と7日の2日に開催し、2日間同じものを掲示することもできます。なお、7日のコアタイムは昼食時にさせていただきます。ポスターセッションへの参加募集は申込事項を下記の清水総会連絡先までメールまたはハガキをご連絡ください。 | 5月10日まで 終了 |
展示方法: | 模造紙2枚程度の大きさが掲示可能で、長机の使用も可能です。その際には申込みにその旨をお書きください。 | |
申込事項: | 「発表者名(所属支部)」、「タイトル」、「連絡先(とくにメールアドレスもつけてください)」、「その他」。 | |
郷土の河原の石の紹介 | 昨年の川越総会で好評でした「郷土の河原の石の紹介」を清水総会でもポスターセッションとして開催します。ぜひ、全国から河原の石の紹介をお願いします。実際の河原の石(10個程度)とその川の様子や特徴などをポスターで掲示します。 開催期間:8月6日〜7日(ポスターセッション会場) |
5月10日まで 終了 |
申込事項: | ポスターセッションの申込と同じ。 | |
夜間小集会募集 | 現在、「生痕化石グループ」・「教師グループ」の2つのグループが申込まれています。その他にも会議室を5日と7日の18時〜21時に確保してありますので、夜間小集会の開催希望の方は、清水総会連絡先まで申込事項をご連絡ください。 | 5月10日まで 終了 |
申込事項: | 「グループ名」、「人数」、「5日か7日のどちらか希望日の指定」、「連絡責任者と連絡先(とくにメールアドレスもつけてください)」を明記。 | |
販売・展示募集 | 8月6日(土)〜8月7日までの期間、会場で会員向けなどの書籍の頒布など、販売・展示を行う団体、個人を募集します。 | 5月10日まで 終了 |
申込事項: | 「団体・個人名」、「販売・展示物品名・個数」、「希望日」、「連絡責任者と連絡先(とくにメールアドレスもつけてください)」を明記。 | |
託児所 | 会場の1階に託児所があり、それを利用できます。ご利用されたい方は6月末までに下記までお申込みください。料金については、総会準備委員会で補助しますが、食事代とおやつ代についてはご負担ください。お申しみされた方に詳細をご連絡します。 | 7月30日まで |
申込事項: | 「氏名」、「連絡先(とくにメールアドレスもつけてください)」、「お子さんの氏名、年齢、人数」、を明記。 | |
スペシャルフォトセッション 「ふるさとの富士」展 |
清水総会の会場から、富士山(標高3776m)を眺めることが出来ます。静岡支部のわれわれは、この山を「日本一の山」と自慢していますが、会員のみな様の所にも、素晴らしい山があるだろうと思います。そうした「ふるさとの山」の写真を持ち寄って、お互いに自慢し合うのも、たまにはいいのではないかと思います。古来より「高い山には神が宿る」とか、「天への通路」とかいった信仰があります。また、山の「雪形」を見て農作業に取り掛かるなど、季節の移り変わりを知る目安にする場合もあります。そうした「ふるさとの山」を、地質を離れて、しかし、地質屋の目で見たらどうなるか。ちょっと面白いと思いませんか? | 7月20日まで |
申込事項: | A4サイズの写真とその「タイトル」、「支部名」、「氏名」、「コメント」(250字以内)をつけて清水総会連絡先に7月20日までにお送りください。 |
「星野さんの話を聞く会」 |
地団研清水総会のプログラムではありませんが、 静岡支部OBの同窓会も兼ねて、8月5日(金)に東海大学海洋学部 海洋資源学科OB会主催による「星野さんの話を聞く会」が開催されます。 東海大学卒業生以外の方でも参加できますので、ご参加ください。 |
日 時: 8月5日(金)午後12時30分受付開始 午後1時30分講演開始(午後5時頃終了) 午後6時 夕食兼コンパ 会 場: 東海大学三保研修館大会議室 講演者: 星野通平氏 会 費: 参加資料代:2000円、夕食・コンパ代:4000円 申込み先: 清水総会連絡先に、「参加者氏名」と「連絡先」、「コンパ参加の有無」をお知らせください。 講演内容: 1.海水準(地質学の法則/海水準変化と地質現象/ユースタシー/隆起と"沈降") 2.地球の歴史(斉一集積説と不均一集積説/花崗岩時代:始生代の花崗岩層と緑色岩帯/漸移時代:原生代〜古生代の台地と地向斜/玄武岩時代:中・新生代の高位台地と低位台地) 3.日本列島の歴史(中央台地と周縁地向斜/玄武岩時代/領家花崗岩と"付加体"/中期白亜紀準平原/フリッシュと造山/ネオテクトニク期の諸問題/地史区分の問題) |