理研のシンポジウム「恐竜研究」


理研シンポジウム
 『理研における恐竜研究』を聞いて

柴 正博 (1992年5月)

 1992年5月11日に理化学研究所仁科記念棟講堂を会場に『理研における恐竜研究』というシンポジウムが行われました。このシンポジウムは,理化学研究所主催でしたが,古脊椎動物談話会が共催して行われました。

 このシンポジウムのもともとの仕掛人は.おそらく島根大学の田崎和江さんと思われます。田崎さんは,今回特別講演を行ったフィリップ・カーリー氏から恐竜の卵殻をもらって,その分析に理化学研究所の方たちとともに重イオン線型加速器をもちいて卵殻からイリジュウムの濃集を発見しました。また,カーリー氏は今回,島根県出雲市で行われた「恐竜博」で招かれて来日し,古脊椎動物談話会の方たちとの交流のためにもこのシンポジウムがもたれました。

 今回のシンポジウムは,理化学研究所で行われるシンポジウムとしては盛況だったそうで,テーマもさることながら一般向けの宣伝にも幹事の皆さんの努力がうかがえました。

 理研の荒谷美智さんのシンポジウムの主旨説明のあと,日本の恐竜研究について,横浜国立大学の長谷川善和氏(古脊椎動物が専門),早稲田大学の平野弘道氏(白亜紀のアンモナイトが専門),京都大学の瀬戸口烈司氏(古哺乳類が専門)の各氏の講演(予定ではパネルディスカッションのはずでした)がありました。

 長谷川氏は,日本で発見された恐竜の化石について,最近のものを中心に示されました。日本では北海道,宮古層群(岩手県),双葉層群(福島県)手取層群(石川県・岐阜県),北九州,熊本などで産出し,どれも白亜紀にあたるということでした。最近2〜3年の間に日本で発見された恐竜の化石は,それまでに発見されたものの倍にあたるそうで,これからも続々と発見されるとのことでした。

 平野氏は,アンモナイト研究の立場から,大量絶滅に関する説のレビューをしてくださいました。特に,1980年にアルバレス親子がサイエンス誌上で「隕石衝突説」を発表してからの経緯について,詳細に諸説や自身で行った北海道夕張における白亜紀/第三紀(K/T)境界の調査について述べられました。K/T境界における大量絶滅の原因については,結局明確には述べられませんでしたが,「絶滅は徐々に行われたか突然だったかについては,どちらとも言えない」「複数の原因(@白亜紀の寒冷化,A海水準の低下,B隕石衝突,C火山の大爆発など)」などを提示されました。

 瀬戸口氏は,日本の現在の恐竜ブームは出版界やマスコミがつくったもので,日本に本当の恐竜の専門家がいないことと,本や番組をつくる側の考えによって,まちがった恐竜像がつくられているのではないかということを指摘されました。

 まず,マイヤサウラの子育てについては,脳生理学者の資料をもとに下等脊椎動物(爬虫類・両生類・魚類)と高等脊椎動物(哺乳類・鳥類)とでは,大脳皮質,特に新皮質の脳にしめる割合がちがうため,子育てということはできなかっただろうと結論しました。また,恐竜は群れることはあっても,その群れは哺乳類でみられる群れの構造はもっていなかったろうとしました。

 恐竜の声や音の聞き分けなどについても,恐竜の耳の構造は哺乳類の発達した耳とはまったく異なるもので,微妙な音の聞き分けはできなかったとしました。

 カナダのティレル古生物学博物館のフィリップ・カーリー氏(田崎さんにいわせると「世界の恐竜学者の三大スターのひとり」)は,「鳥になった恐竜」という講演をしてくださった。鳥と恐竜,さらにワニとの比較で,鳥と恐竜との骨格や歯に非常に多くの類似点があることから,鳥は恐竜(竜盤類)から進化したと結論づけました。

 第3のセッションは,理研における恐竜研究ということで,小倉成美氏(三菱原始力工業),田崎和江さん,矢野倉 実氏(理研),竹松 伸氏(理研)の講演がありました。田崎さんと矢野倉さんの話は,すでに前にのべた卵殻からのイリジュウムの発見についての報告でした。竹松氏は,海底のマンガンノジュールの研究をしている方で,K/T境界にみられるイリジュウムの濃集を海洋化学的な見地で考察した研究を発表されました。

 竹松氏の話は,たいへん興味深かったのですが,ここではその結論だけを述べると,K/T境界などにみられるイリジウム元素などの濃集は,海洋化学的にみると還元環境の海底で形成されたものであろうというものです。このような海底は,海洋の有機物の量が増えて,酸化物を溶かし,還元的な堆積物が海底に堆積するような環境であり,このような環境は CO2が増えて温暖化がおこれば形成されるそうです。また,この CO2の増加の原因は火山活動によるもので,すなわちK/T境界にみられるイリジュウムの濃集は,隕石衝突によるものでなく,火山活動の結果であると結論づけられました。


『Dino Museum』へ戻る

『ホーム』へ戻る


最終更新日:00/04/27

Copyright(C) Masahiro Shiba